美濃焼

美濃地方では、平安時代より土師器(はじき)、須恵器(すえき)、※灰釉(かいゆう)を焼き付け、鎌倉・室町時代には、山茶碗(やまちゃわん)・古瀬戸(こせと)・灰釉(はいゆう)と鉄釉(てつゆう)が焼かれていました。(※平安時代のものは灰釉「かいゆう」と呼ばれています。)

室町時代後期(1500年頃)になり、山の頂上付近に「大窯(おおがま)」と呼ばれる単室の窯が築かれ、灰釉・鉄釉のやきものが作られるようになりました。

その後、灰釉は焼き流れしない釉薬に改良されたものができ、「黄瀬戸(きぜと)」となりました。又、窯の中より色見を引出したことから、引出し黒を見つけ、※「瀬戸黒(せとぐろ)」が生まれました。(※引出し黒又は天正黒とも呼ばれています。)

商品名美濃焼
製造元美濃焼伝統産業会館
製造地域岐阜県土岐市
発信先カナダ
ワシントンDC
発信者カナダ岐阜県人会
ワシントンDC岐阜県人会
商品詳細https://www.minoyaki.gr.jp/